「利息」は英語で何と言う?と迷ったままメールや契約書を書いていませんか。実務では利息(interest)と金利(interest rate)を取り違えるだけで、条文の解釈が変わることがあります。米連邦準備制度や日本銀行の公開資料でも、年率表記(p.a.)やAPR/APYの区別が明確に示されています。まずは基礎を正しく押さえましょう。
本記事は、銀行明細のinterest credited、会計のinterest income/interest expense、契約のinterest shall accrueまで、現場でそのまま使える言い回しを厳選。実務レビューで誤訳が減ったと評価された構成で、混同しやすい点を一つずつ整理します。特に、interest=金額/interest rate=割合の使い分けを起点に、APRとAPY、単利・複利、遅延利息の計算表現まで一気につながります。
今日のやりとりからすぐ使える短文テンプレも多数掲載。読み終える頃には、メール・契約・会話で「利息の英語」を迷わず選べる自信が持てます。
利息の英語を正しく使い分ける簡単ガイド!迷わない基本整理
利息の意味を英語でスマートに理解しよう
利息の英訳は一般的にinterestです。英語では「元本に対して一定期間で発生する金銭的見返り」を指し、銀行口座の預金利息、貸付金の受取利息、借入金の支払利息まで幅広くカバーします。会計文脈では受取側はinterest income、支払側はinterest expenseと表し、報告書や注記でも頻出します。会話では「利子がつく」はearn interest、「利息を支払う」はpay interestが自然です。略語はint.が使われることがありますが正式文書では避けるのが無難です。読み方はカタカナで「インタレスト」で、発音は強勢が最初の音節に置かれます。銀行利息や遅延利息など、文脈に応じて前後の名詞で具体化すると伝わりやすいです。
-
ポイント
- interestは金額概念、金融全般で通用
- 受取はinterest income、支払はinterest expense
- 口語はearn/pay interestが自然
利息と金利の混同を避ける英語表現テクニック
利息と金利は英語で明確に区別します。利息は金額でinterest、金利は割合でinterest rateです。たとえば「年利3%で利子がつく」はThe account earns interest at an interest rate of 3%のように、金額動作のearnと割合のrateを併置します。会計では支払利息はinterest expense、受取利息はinterest income、未収利息はaccrued interest、遅延利息はlate payment interestもしくはdefault interestが実務で用いられます。略記は財務明細でInt. exp.やInt. inc.と見かけますが、初出では正式表記を優先しましょう。利子利息の違いに悩む場合は「金額=interest、割合=interest rate」と覚えると混同しません。
利子がつくを英語で自然に伝えるには
利子がつく、と言いたい場面は動詞選びがコツです。受動的に増える預金利息にはearn、会計で期間経過により発生する性質はaccrue、投資説明ではyieldも使います。借入側の表現はincur interestやbe charged interestが自然です。状況別の使い分けを押さえると、利息英語表現の精度が上がります。さらに「預金利息」「支払利息」「受取利息」などの勘定科目は会計英語で統一しておくと報告書が読みやすくなります。
| シーン | 推奨表現 | 例文 |
|---|---|---|
| 預金が利子を生む | earn interest | Savings earn interest monthly. |
| 期間経過で利息計上 | accrue interest | Interest accrues daily. |
| 借入に利息が課される | be charged interest | You will be charged interest on late payments. |
| 投資収益としての利回り | yield | The bond yields 2.5% annually. |
短いメールや会議でも、金額はinterest、割合はinterest rateを徹底すると誤解が減ります。番号で手順化して覚えると実務で迷いません。
- 金額はinterest、割合はinterest rateに置き換える
- 受取はinterest income、支払はinterest expenseに統一する
- 発生プロセスはaccrue、実入りはearn、課金はbe chargedで表す
金利と利息の違いを英語で伝わる言い方に!納得の使い分け術
金利はinterest rateが定番!表現パターンのチェック
金利は英語で基本的にinterest rateと表します。割合を示すため、前置詞はatやofが使われます。たとえば“At an interest rate of 3%”のように言うと正確です。文書や会計ではrateofinterestとする堅めの言い換えも見られます。期間を強調するときはannualinterestrateが便利で、p.a.(perannum)は年率表記の省略として広く通用します。変動型はvariable、固定型はfixedを添えると誤解が減ります。銀行や貸付金の説明ではloaninterestrateやmortgageinterestrateなど文脈語を組み合わせると通じやすいです。利子利息違いを英語で説明する際は、金利は割合、利息は金額と整理して伝えるのがポイントです。検索で多い利息英語の疑問は、この区別を押さえるだけで一気にクリアになります。
-
interest rate=割合(%)、利息は金額という整理が肝心です
-
annualinterestrate/p.a.で年率、fixed/variableで型を明確化します
-
at an interest rate of X%の型で数字を自然に添えられます
利息はinterestの金額表現が主役!正しい英語で伝わる秘密
利息は金額なので英語ではinterest(as an amount)を中心に表し、明確にするならamountofinterestやtotalinterestを用います。会計文脈では支払利息英語は“interestexpense”、受取利息英語は“interestincome”が一般的です。預金利息英語は“interestondeposits”、遅延利息は“latepaymentinterest”や“defaultinterest”が使われます。未収利息は“accruedinterest”、実務では利息英語略として“int.”が明細で見られることもあります。数値は“With total interest of $300”のように金額を明示し、期間は“for six months”の句で補います。利子がつく英語表現は“earninterest”や“bearinterest”が自然で、貸付金や借入金の文脈では“interestonaloan”の形で対象を示すと正確に伝わります。
| 用途 | 推奨英語表現 | 補足 |
|---|---|---|
| 支払利息 | interestexpense | P/Lで費用区分 |
| 受取利息 | interestincome | 営業外収益で使用 |
| 未収利息 | accruedinterest | 計上時の未収分 |
| 預金の利息 | interestondeposits | 銀行口座に付く利子 |
| 遅延利息 | latepaymentinterest/defaultinterest | 契約や法定文脈 |
短い請求書やNoteではamountofinterestで締めると金額がぶれません。
APRとAPYの違いをスッキリ!混同を防ぐ必須ポイント
APRとAPYは似て非なる概念です。APR(AnnualPercentageRate)は主にローンやクレジット向けで、利息や手数料を年率で示す指標です。APY(AnnualPercentageYield)は預金や投資の運用側で、複利効果を含む実質年利回りを示します。したがって同じ名目金利でも、複利が効くAPYはAPRより高く表示されがちです。利子利息違いと合わせて、金利は割合の比較、利息は実際の支払受取金額という説明が有効です。銀行利息英語の案内では“APYonSavings”、貸付金英語の広告では“APRforLoans”のように媒体で使い分けます。比較時の手順は次の通りです。
- 対象がローンか預金かを判定します(loanならAPR、depositならAPY)。
- 手数料や複利の扱いが数値に含まれるか確認します。
- 期間と計算頻度(monthly/quarterly)をチェックします。
- 同条件に正規化してから数値を比較します。
この流れなら、利息英語の表現でも誤訳やミスリードを避けられます。
受取利息と支払利息の英語を会計書類でカッコよく表現しよう
受取利息の英語表記をマスター!incomeとfinanceの選び方
受取利息は一般的にinterest incomeが最適です。定期預金や普通預金の受け取りなら、銀行明細や決算書で自然に伝わります。事業全体の金融収益を広く示すならfinance incomeが有効で、配当や為替差益と並べて総称的に表したい場面で力を発揮します。IFRSではfinance incomeが広義、US基準や日常の会計実務ではinterest incomeが狭義で明確です。略記は状況に応じてInterest inc.とされますが、誤解を避けるため正式表記が安全です。英会話でも「受取利息の計上」を伝えるときは“record interest income”が自然です。利息英語の使い分けは、対象が預金か債券か、勘定区分が個別か総称かという文脈で決めるとぶれません。
-
point:預金利息はinterest income、金融収益の集合はfinance income
-
留意:略記は内部資料のみ、対外資料は正式表記
-
関連:利子利息違いを問われたら、英語はどちらもinterestで通用
補足として、投資戦略メモや取締役会資料では統一語を決めると読みやすさが上がります。
受取利息の仕訳を英語でわかる!実務フレーズ集
仕訳や注記で伝わる英語は、期間と認識基準を簡潔に書くのが鍵です。発生主義はaccrue、認識はrecognize、計上はrecord、当期分はfor the periodが基本です。たとえば「受取利息を月次で見越計上する」は“Accrue interest income monthly”で十分に明確。「前期未収利息を当期に受領」は“Collect previously accrued interest”。貸付金に利子がつく英語表現は“interest accrues on the loan”が定番です。未収利息はaccrued interest receivable、預金利息はbank interest incomeと書くと、会計書類での表示が洗練されます。遅延利息はlate payment interestまたはdefault interestが実務的です。税効果や経常利益英語の文脈でも、利息英語の時制や態様を合わせると読み手の理解が早まります。
| 用途 | 推奨表現 | 補足 |
|---|---|---|
| 受取利息の認識 | recognize interest income | 期末一括でも可 |
| 見越計上 | accrue interest income | 月次・四半期で運用 |
| 未収利息 | accrued interest receivable | B/S科目 |
| 預金利息 | bank interest income | 明細の表現に適合 |
| 遅延利息 | late payment interest/default interest | 契約書向き |
短い能動文を心がけると、英訳レビューの指摘が減ります。
支払利息の英語表記に迷わない使いこなし術
支払利息はinterest expenseが基本で、損益計算書の営業外費用に対応します。IFRSで金融費用全体を示すならfinance costsを使い、社債利息や借入金手数料の償却なども内包できます。銀行利息の支払いは“bank interest expense”、長期借入金英語の注記では“interest on long-term borrowings”が読みやすいです。未払利息はaccrued interest payable、支払利息英語会計の注記事例では“Interest expense recognized for the period”のように期間を明示します。資産計上の要件を満たす場合は利息を資本化することがあり、“capitalize borrowing costs”と表記します。利子利息違いは日本語の区分で、英語では多くがinterestに一本化されるため、文脈説明を足すと誤解が防げます。
- まず科目の粒度を決める:個別はinterest expense、総称はfinance costs
- 期間と計上基準を合わせる:recognized/accruedを使い分け
- 借入条件を脚注で補完:rate、maturity、covenantを簡潔に記載
手順を固定すると、貸付金借入金英語の注記や経常利益英語の整合も保ちやすくなります。
預金の利息と銀行明細の英語表現が手に入る!リアルな使い分け
預金利息の明細でよく出る英語をまとめてチェック
銀行明細でまず押さえたいのは、利息の基本語「interest」です。預金利息は多くの明細で「deposit interest」と表記され、入金処理は「interest credited」や「credit interest」と表示されます。計上前の発生は「interest accrued」や「accrued interest」が一般的です。控除に関係する場合は「tax withheld on interest」などが並びます。略語は状況次第ですが、会計では「Dr./Cr.」や「Int.」が見られます。発音や読み方を確認したい時はinterestの読み方を押さえつつ、会計文脈では「interest income(受取利息)」と「interest expense(支払利息)」の区別が肝心です。利息英語表現は銀行ごとに微差があるため、見出しや備考欄も合わせて読み取ると安心です。
-
deposit interest=預金利息の総称
-
interest credited=利息入金が実行済み
-
accrued interest=計上前の発生分
-
interest income/expense=受取利息/支払利息
補足として、銀行利息の明細は期間、税、通貨単位を合わせて確認すると誤解を防げます。
銀行の利息がつく時に使える英語表現集
利息が「つく」動作には段階があります。計算が進む状態は「interest accrues」、口座に反映される完了は「interest is credited」です。前者は日割りで増える過程、後者は明細に数字が載る瞬間を表します。日本語で利子がつくと言う時、進行中ならaccrue、反映後ならcreditedが自然です。受取側の会計科目は「interest income」、支払側は「interest expense」。未収なら「interest receivable」、未払なら「interest payable」を使います。略語に迷う時は会計書類で定着した表記を優先しましょう。利子利息の違いは英語では通常まとめてinterestで足りますが、金利という割合は「interest rate」で区別します。
| シーン | 適切な英語 | 補足 |
|---|---|---|
| 日々利息が発生 | interest accrues | 進行中の発生を表現 |
| 月末に利息入金 | interest is credited | 入金処理が完了 |
| 受取利息の科目 | interest income | 収益計上 |
| 支払利息の科目 | interest expense | 費用計上 |
| 未収/未払 | interest receivable/payable | 決算時に使用 |
短いメールでも、進行か完了かを明確に言い分けると誤解が減ります。
利息なしや無利息の英語表現で伝えるワザ
無利息を表す定番は「interest-free」です。分割払いの広告表現や短期の貸付では「interest-free loan」「interest-free installment」がよく使われます。日常文脈では「no interest」も自然で、銀行口座の説明なら「no interest is paid on this account」と言い切れます。遅延利息が発生しない条件は「no late interest」や「no default interest」と明示します。反対に遅延利息がかかる場合は「late payment interest」や「default interest」を使います。会計や契約では表記を正確にし、曖昧な略を避けるのが安全です。文面のポイントは、利息の有無、金利、期間の3点を必ずセットで示すことです。
- interest-free=無利息(条件や期間を併記)
- no interest=利息が支払われない事実
- late payment interest=遅延利息の有無を明確化
- interest rate 0%=数値でゼロを提示
取引条件で誤解が出やすい箇所は定義を先に示すと読み手が迷いません。
貸付金と借入金に関する利息の英語がすぐ使える実践ガイド
貸付金の利息を英語で表すコツと契約の定型句
貸付契約でまず押さえるのは、利息を示す基本語の使い分けです。一般的な利息は“interest”、契約文では“intereston(the)loan”“annualinterestrate”“compoundinterest”が核になります。会議やメールでは、fixedinterestrateやsimpleinterestを明確に言い切るのがコツです。条項では“InterestshallaccrueontheloanatXX%perannum”“Interestwillbecalculatedonadailybasis”“Interestwillbecompoundedmonthly”の形が定番で、支払日には“Interestpaymentdate”“paymentterms”を添えます。会計の文脈では“受取利息英語”は“interestincome”、“支払利息英語”は“interestexpense”が自然です。略語は“APR”“p.a.”が頻出ですが、初出で略語の定義を必ず示すと誤解を避けられます。メールの件名には“Interestraterevision”“Loaninterestconfirmation”のように要点を短く載せると伝わりやすいです。
-
ポイント
-
契約は“shallaccrue”“perannum”などの定型で簡潔に
-
会計表現は“interestincome/expense”で統一
-
初出の略語は明示的に定義してから使用
借入金の支払利息をスムーズに伝える英語例文
借入金のやり取りでは、支払主体を明確にしつつ期日と方法を伝える表現が鍵です。実務で使える例を押さえておくと、英語での調整が一気にスムーズになります。interestpayableは貸借対照表の未払利息、運用のフレーズではinterestpaymentscheduleで支払計画を明確化します。遅延時は“defaultinterest”“latepaymentinterest”で区別します。会計伝票では“支払利息英語会計”として“Interestexpensewasrecognizedonamortizedcostbasis.”がよく使われます。税務や監査向けの説明には“Interestrateandcalculationmethodareaspertheagreement.”が便利です。さらに、受入側の“受取利息英語”は“interestincome”で統一しておくと報告書の整合が保てます。
- Wewillsettletheinterestpayablebythelastbusinessdayofeachmonth.
- Pleasefindtheattachedinterestpaymentscheduleforthecomingquarter.
- Incaseofdelay,latepaymentinterestatXX%p.a.willapply.
- Interestrateisvariableandlinkedtothetargetbenchmark.
- Interestexpensewillberecognizedonamonthlybasis.
変動金利と固定金利の英語を正しく使い分けるポイント
金利タイプの表記は誤解が生まれやすい部分です。固定はfixedrate、変動はvariablerateで、基準に連動する場合は“variableratelinkedto[benchmark]”と書きます。基準金利は“benchmarkrate”を使い、“Interestrate=benchmarkrate+spread”で表すと明快です。預金の利息を論じる際は“預金利息英語”として“depositinterest”“interestrateondeposits”が自然です。遅延時の遅延利息英語は“defaultinterest”で、条項では“DefaultinterestshallapplyatXX%p.a.”が定番になります。未収分は“未収利息英語”の“accruedbutnotreceivedinterest”または“interestreceivable”を使います。読み方や発音に迷ったら、辞書の音声で“interest”の発音を確認しつつ、variablerateとfixedrateの使い分けを徹底すると、金利説明の精度が上がります。
| 用語 | 英語表現 | 補足 |
|---|---|---|
| 固定金利 | fixedinterestrate/fixedrate | 期間中は率不変 |
| 変動金利 | variableinterestrate/variablerate | 基準金利に連動 |
| 基準金利 | benchmarkrate | “+spread”で上乗せ |
| 遅延利息 | defaultinterest | 遅延期間にのみ適用 |
| 未収利息 | interestreceivable | 会計上の資産計上に使用 |
短い契約でも、基準とスプレッドを明記し、適用開始日と計算方法を必ずセットで示すと誤解を防げます。
遅延利息と違約金の英語をバッチリ押さえる!トラブル対応力UP
遅延利息の英語定義と計算方法を完全解説
契約や請求で扱う遅延利息は英語で主にdefault interestまたはlate payment interestと表現します。定義は「支払期日後に未払残高に対して発生する利息」で、基礎用語はinterest rate、outstanding amount、due dateが基本です。計算は年率または月率を日割で算定するのが一般的で、実務では単利が多いです。条項例の核は、遅延発生日、年率、計算基準日数、複利の有無、上限規制への適合です。利息英語の会計文脈では、支払側がinterest expense、受取側がinterest incomeまたはinterest revenueとなります。請求書には“Interest on overdue amounts”と見出しを置くと明確です。違約金はliquidated damagesやpenaltyが用例ですが、過度に高額だと無効化リスクがあるため、遅延利息は補填、違約金は制裁という性質の違いを区別して記載します。
- default interestやlate payment interestの契約条項での書き方を徹底紹介
実務で通用する条項の骨子を押さえれば、国際取引のトラブルを最小化できます。以下の書き方ポイントを参考にしてください。
-
利用局面の違いを把握すること
-
発生日、年率、日数計算、上限、複利有無を明示すること
-
未払残高と税の取り扱いを分けて記載すること
下の表は条項設計時に検討する主要項目の早見です。
| 項目 | 推奨表現例 |
|---|---|
| 用語 | default interest / late payment interest |
| 発生日 | from the day following the due date |
| 年率 | at an annual rate of X% (per annum) |
| 日数基準 | based on a 365-day year (or 360-day year) |
| 複利 | without compounding / compounded monthly |
上記を基に、請求書や契約の英訳整合性を確保し、支払利息英語と受取利息英語の記帳語と齟齬が出ないように管理します。
日割計算と年率表記の英語を使いこなすコツ
遅延利息計算の核心は、年率表記と日割計算の正確な英語です。年率はper annumで示し、日割はper diemや“calculated on a daily basis”を使います。起算点は“from and including the day after the due date”のようにfrom and includingで含意を明確化し、終了点は“to but excluding the payment date”で過不足を防ぎます。日数基準は“a 365-day year”または金融慣行の“a 360-day year”を選択し、契約で固定します。数式は“Interest = Outstanding × Rate × Days / 365”が定番です。預金利息英語や未収利息英語など会計書類では、accrued interest、interest receivable、interest payableを使い分けます。略語はAPRやp.a.が一般的ですが、初出で英語読み方を補う脚注を置くと誤読を避けられます。遅延利息英語を明確にし、loanやbankの取引でもブレない表記を徹底しましょう。
- per annumやper diem、from and includingなど定番表現の押さえどころを整理
日割の設定を間違えると計算差異が生じます。次の手順で記述すれば、監査や英和辞書参照時も迷いません。
- 年率表記を“X% per annum”で確定する
- 起算点と終了点を“from and including”と“to but excluding”で固定する
- 日数基準を“a 365-day year”または“a 360-day year”で一貫させる
- 単利/複利と複利頻度を明記する
- 税や手数料を計算対象に含めるかを明示する
この型を使えば、利子利息違いの議論や借入金英語の契約でも、interestの範囲を正確に伝えられます。
複利と単利の英語を使いこなして理解度UP!計算式も簡単説明
単利はsimple interestを使った基本式マスター
単利は元本にのみ利息がつく仕組みで、英語ではsimple interestと表します。基本式はInterest = Principal × Rate × Timeです。principalは元本、rateは年利率、timeは年数を示します。会計や英会話では「支払利息」はinterest expense、「受取利息」はinterest incomeが一般的です。預金利息を説明するときはbank interestやdeposit interestが自然です。利子利息の違いに悩む場合は、英語では多くがinterestでカバーされます。表記の略は会計でInt.とされることもあります。ビジネス英文では「the loan does not bear interest」や「interest accrues daily」のような表現が実務的で便利です。利息英語の読み方に迷う場面でも、用語の核を押さえれば誤解は減ります。
-
ポイント
- simple interestは元本にのみ発生
- Interest = Principal × Rate × Timeが基本
- 支払利息はinterest expense、受取利息はinterest income
複利はcompound interestの頻度も要注目!表現例まとめ
複利はcompound interestで、利息が利息を生む仕組みです。頻度はcompounded daily/monthly/quarterly/annuallyのように示し、会話ではcompounded monthlyがよく登場します。式はA = P(1 + r/n)^(n×t)が定番で、nは複利頻度、tは年数です。利息英語の実務表現では「interest is compounded quarterly」や「compounded daily interest applies」のように書くと明確です。遅延利息はlate payment interestやdefault interestが通例で、未収利息はaccrued interest、会計では未収計上として扱います。貸付金や借入金の文脈ではloanとborrowingsを使い分け、「the interest rate on the loan」は金利、「interest on borrowings」は借入金の利息を指します。effective rateの提示も信頼につながります。
| 頻度 | 英語表現 | ニュアンス |
|---|---|---|
| 毎日 | compounded daily | 金利敏感、残高の伸びが大きい |
| 毎月 | compounded monthly | 住宅ローンやカードで一般的 |
| 四半期 | compounded quarterly | 企業金融で採用例あり |
| 年1回 | compounded annually | 教科書的で比較に便利 |
短い説明でも頻度を明示すると、利子率の体感差が伝わります。
実効金利と表面金利を英語でカッコよく伝える
同じ数字でも複利頻度により負担は変わるため、effective annual rate(実効年率)とnominal rate(表面金利)を区別して伝えることが重要です。nominal rateは名目のパーセンテージで、複利効果を反映しません。一方、effective annual rateは頻度込みで年率換算した実態の利回りを示します。英語文では「The nominal rate is 6%, but the effective annual rate is higher when compounded monthly.」のように並記すると誤解を避けられます。銀行利息の説明や会計注記ではAPRやEIRの用語も見かけますが、意味合いと範囲が異なるため文脈適合が大切です。利息英語の説明では、名目と実効をセットで提示し、条件(frequency, fees, accrual basis)を明確にするのがスマートです。
- 名目金利を提示する
- 複利頻度を明示する
- effective annual rateを併記する
- 手数料や日割計算の有無を補足する
利息の英訳でよくある疑問に英語で即答!シーン別Q&A
利息の英訳ならどれが自然?場面ごとに瞬時に使えるコツ
利息の英訳は基本がinterestです。会話では「利子がつく」は“earn interest”や“accrue interest”が自然で、支払う側は“pay interest”を使います。会計では受取利息が“interest income”、支払利息が“interest expense”です。銀行口座の預金利息は“bank interest”や“deposit interest”が分かりやすいです。遅延利息は“late payment interest”または“default interest”が実務的で、未収利息は“accrued interest”と表します。略語はIRが金利率として文脈に出ることがありますが、正式名称の使用が安全です。発音は/ˈɪntrəst/が一般的で、利子利息違いの概念整理も英語で説明できると便利です。利息英語表現を使い分けると誤解なく伝わります。
-
使う人で動詞が変わる:受け手はearn/accrue、支払手はpay
-
会計英語は名詞で区別:interest incomeとinterest expense
-
実務で頻出:accrued interestは未収利息
短いやり取りでも、主語と立場に合わせた動詞選びが伝わりやすさを大きく左右します。
金利と利息の違いは英語で?トラブル知らずの端的フレーズ
金利は割合を示すrate、利息は金額そのもののinterestです。英語で端的に説明するなら“Interest is the amount of money paid, while the interest rate is the percentage.”が実用的です。銀行利息の説明では“The account earns interest at an annual interest rate of 1.0%.”のように率と金額を分けます。貸付金や借入金の文脈では“loan”や“borrowing”を主語にし、“The loan accrues interest daily.”とすれば利子がつく英語になります。支払利息英語は“interest expense”で、経常利益英語の説明時に費用区分として扱われます。遅延利息は“default interest at the rate of 14% per annum”のように契約英語で定型化されます。利息英語の読み方や略は迷ったらフルスペルを使うのが無難です。
| 日本語 | 自然な英語 | 用途の目安 |
|---|---|---|
| 利息 | interest | 金額や概念 |
| 金利 | interest rate | 割合表示 |
| 受取利息 | interest income | 会計科目 |
| 支払利息 | interest expense | 会計科目 |
| 未収利息 | accrued interest | 決算・債券 |
利息の英語例文でメールも契約も会話も安心!プロの使い分け
メールで利息のやりとりを英語でスマートに伝える型
請求・調整・免除の意図を明確にすると伝わり方が格段に変わります。利息の英語表現は基本がinterestで、支払利息はinterest expense、受取利息はinterest incomeが自然です。期日や利率は具体化し、丁寧表現を添えるのがコツです。例文は用途別に使い分けます。英訳辞書の例文に似せつつ、実務で通るトーンに整えると安全です。利子利息の違いは英語では区分が薄いので、rateやamountで補足します。社内メールと対外メールでフォーマル度を変え、略語は初出で説明するのが確実です。明確な期日、金額、根拠の三点を必ず盛り込むと誤解を防げます。
-
追加請求の連絡に便利な型
- We will invoice the interest of 50,000 yen accruing from May 1 to May 31.
- Please confirm the interest calculation at an annual rate of 3.0%.
- Kindly arrange the interest payment by June 30.
-
免除依頼・回答の型
- Could you please consider to waive interest for the delay due to system issues?
- We agree to waive interest for this period as a one-time exception.
-
交渉・確認の型
- Can we defer the interest payment to next month?
- Please find attached the interest statement for your review.
契約書で迷わない利息の条文英語テンプレ集
契約書では定義、発生、支払、遅延利息の順で骨子を固めます。shall、may、including but not limited toなど定番表現でぶれない文面にします。利率表示はper annum、計算はon a 365-day year basisやactual/365を採用するか明記します。支払利息英語の条文ではinterest shall be payable on the last Business Day of each monthのように支払期日を固定するのが一般的です。未収利息はaccrued but unpaid interest、遅延利息はdefault interestで表せます。曖昧語の排除と算定基準の明記が肝心です。利子率英語の記載に加え、上限条項や違法金利回避条項もセットで入れると安全です。
| 要素 | 英語テンプレ | 実務ポイント |
|---|---|---|
| 定義 | “Interest” means interest on the Loans at the Interest Rate. | Loans/Notesなど対象を特定 |
| 発生 | Interest shall accrue on a daily basis from the Drawdown Date. | accrues dailyを明示 |
| 支払 | Interest shall be payable monthly in arrears on each Payment Date. | in arrearsの有無 |
| 遅延 | Default interest shall accrue at Rate + 2% per annum. | スプレッドを数値化 |
| 上限 | Notwithstanding the foregoing, interest shall not exceed the lawful maximum rate. | 違法金利回避 |
補足として、prepayment時の利息日割り精算やwithholding taxの扱いも関連条文で整合させます。
会話シーンでもバッチリ!利息の英語ひとことフレーズ
商談や窓口で咄嗟に出せる定型を押さえると安心です。預金利息英語はinterest on deposits、銀行利息はbank interestが自然で、貸付金と借入金はloanとborrowingsで使い分けます。利子がつく英語はearn interest、支払うはpay interestです。略記はint.と表すことがありますが会話では避けた方が安全です。短い主語+動詞で即答できる形に慣れると失敗しません。発音はinterestが/ˈɪntrəst/で、読み方の迷いを減らすと通話でも通じやすくなります。支払利息英語会計ではinterest expense、受取利息はinterest incomeで覚えると比較検討の説明がスムーズです。
- How much interest do I pay on this loan?
- What is the interest rate per annum?
- Does this account earn interest monthly?
- Can we fix the rate, or is it floating?
- When is the interest payment due?
- Could you waive the interest for this delay?
- Has any interest accrued so far?
- Is the interest included in the statement?
- We recorded interest expense this quarter.
- We recognized interest income from deposits.
数字や期日を即答できるよう、メモに利率と支払日を整理しておくとやり取りが滑らかになります。
参考になる略語と表記ルールをサクッと英語でおさらい
利息や金利でよく使う略語をスピード確認
利息の英訳は通常interestで、会計や金融の文脈では表記ルールを押さえると誤解が減ります。特にビジネス英語では、支払利息はinterest expense、受取利息はinterest incomeと表します。略語は文脈により意味が変わるため、利子利息違いを意識しつつ使い分けが必要です。利息英語の読み方は「interest(インタレスト)」で、銀行や預金で利子がつく英語表現はearn interestです。貸付金や借入金の金利を示すときはrateを併記して明確化します。下の要点でAPRやAPYなどの違いを一気に把握しましょう。
-
p.a.はper annumの略で「年率」を示します。銀行利息英語の表記で最も汎用的です。
-
APRはAnnual Percentage Rateで、手数料込みの実質年率を示す場面に使います。
-
APYはAnnual Percentage Yieldで、複利前提の預金利回りを示すときに便利です。
-
EIRはEffective Interest Rateで、実効金利を会計や比較検討で明確にします。
補足として、利子利息英語の表記は契約書と会計書類で微妙に異なるため、用途で表現を切り替えると通じやすくなります。
p.a.やAPRやAPYやEIRの意味や場面別の使い分けポイントを簡単にまとめる
p.a.は単純な年率表示で、貸付金や長期借入金の契約条件に広く使われます。APRはクレジットやローンの比較に強く、手数料を含めた負担を示すので購入行動の判断に最適です。APYは預金利息英語の説明でよく登場し、複利の効果を含めた実際の増え方を示します。EIRは会計やIFRS文脈での未収利息や割引償却の評価に用いられ、受取利息英語注記の精度を上げます。ビジネス英語で利息はinterestで問題ありませんが、遅延利息はlate payment interestなど、文脈語を加えると誤解が減ります。支払利息英語の集計はinterest expense、預金での受取はinterest incomeと整理しておくと、経常利益英語の説明でも整合が取れます。
| 略語 | 英語表記 | 概要 | 主な用途 |
|---|---|---|---|
| p.a. | per annum | 年率表示 | 契約条件、金利通知 |
| APR | Annual Percentage Rate | 手数料込み実質年率 | ローン比較、カード |
| APY | Annual Percentage Yield | 複利前提の年利回り | 預金・運用の利回り提示 |
| EIR | Effective Interest Rate | 実効金利 | 会計測定、IFRS |
上記を踏まえれば、利子がつく英語表現の正確さと、比較検討での説明力が一段上がります。

